Linux

KVMを使ってWindowsをゲストOSとしてインストールする手順

*記事内に商品プロモーションを含む場合があります

KVMを使用してWindowsをゲストOSとしてインストールする手順を紹介します。

仮想マシンの管理ツールvirt-manager をインストール

仮想マシンの管理ツールvirt-manager をインストールします。

RHEL系(CentOS,AmlaLinux,Rocky Linuxなど)の場合
sudo yum install virt-manager

Ubuntuの場合
sudo apt install virt-manager

KVMにWindows のインストール手順

Windowsのインストール用のISOファイルは事前にダウンロードして、KVM Linuxにコピーしておいてください。

参考までにWindows Server 2022 評価版ISOのダウンロードの情報は以下です。
マイクロソフト Windows Server 2022 評価版isoダウンロード【MS公式】

(1)virt-managerを起動

# virt-manager

(2)仮想マシンの作成

virt-managerを実行するると次のような画面が表示されるので、メニュー「ファイル」-「新しい仮想マシン」をクリックします。

もしくは、左上のディスプレイのアイコンをクリックします。

このKVM環境はRedHatLinuxとRocky Linux8をインストール済みの環境です。

(3)ローカルのインストールメディア(ISO)を選択

今回ISOファイルからインストールします。

(4)ISOイメージを「参照」ボタンで選択します。

(5)割り当てるメモリ量とCPUコア数を指定します。

Windows10/11は、4GB以上は必要です。

(6)管理上のVM名を付けておきます。

(7)VMのベースが作成されます。

(8)Windowsのインストールが開始されます。

(9)Windowsの通常のインストール画面です。

まとめ

あまりネット上に情報がありませんが、インストール自体は意外と簡単でした。

現状、KVM Linuxの画面から、Windowsを使うことはできるが、外部IPを設定してリモートデスクトップに接続する手順が分からない。(DHCPでローカルIPが設定されている)

KVM本体のインストール方法やゲストOSとしてLinuxをインストールするケースは以下の記事を参照ください。

[使い方を画面で解説]Linuxの仮想化技術KVMでLinuxゲストOS(仮想マシン)をインストールする方法KVM Linux(仮想化環境)にゲストOSとしてLinux(Ubuntu/CentOS/Rocky Linux/AlmaLinux/....