パッケージで買ったほうがいいの、別々に買ったほうがいい?
純正品が高いのでオートバックスなどのカー用品店で買ったらダメなの。。
フリードを新車で購入する際に、オプションに何を付けるかを調べたので紹介します。
フリードはグレードによって、標準装備されているオプションと、付けられないオプションもあります。
おすすめオプション
Cパッケージ 72,100円
ほとんどの人が、Cパッケージは付けておいて損はないと思います。
なくても困らない機能ですが、あると嬉しい機能ばかりです。
ホンダ公式サイトより(https://www.honda.co.jp/FREED/)
・IRカット〈遮熱〉/UVカット機能付フロントウインドウガラス+IRカット〈遮熱〉/スーパーUVカットフロントドアガラス
・ロールサンシェイド(後部座席用の日よけ)
・コンフォートビューパッケージ(親水/ヒーテッドドアミラー+フロントドア撥水ガラス+熱線入りフロントウインドウ
・プラズマクラスタ―技術搭載フルオート・エアコンディショナー
・運転席&助手席シートヒーター(寒い日に背中がすぐに暖かくなる)
4WDや上位のEXグレードには標準で付いています。
Hondaインターナビ+リンクアップフリー+ETC車載器(ナビ連動)
ナビが7インチで問題なければ、これが一番お手頃価格です。
9インチのナビを付けたければ、「ナビ装着用スペシャルパッケージ+ ETC車載器(ナビゲーション連動)」が必要です。
7インチのナビは小さい可能性があります。現物を確認したほうがいいです。
筆者はステップワゴンで9インチを使っていたので、7インチに戻るのはツライので9インチを購入しました。
細かい機能は以下です。機能は充実していて、サイズ以外の問題はないでしょう。
・高精細7インチワイドディスプレイ
・リアワイドカメラ(3ビュー切替式)
・ETC車載器(ナビゲーション連動)
・Bluetooth対応ハンズフリーテレホン機能
・ナビ・オーディオリモートコントロール+音声認識
・インターナビ・ルート
・リンクアップフリー
・VICS FM多重レシーバーなど
・オーディオ&ビジュアル機能
・TV(12セグ/ワンセグ)
・DVD/CDプレーヤー
・AM/FMチューナー
・6スピーカー
・HDMI(R)入力端子
・USBジャック(2ヶ所)
ナビ装着用スペシャルパッケージ+ ETC車載器(ナビゲーション連動)
9インチのナビを付けたければ、これを選ばなければならない。
9インチのナビは三菱電機製らしい。
LEDヘッドライト+アクティブコーナリングライト
夜間走行時にコーナーでの視認性を向上させることができます。
・省電力で、明るく遠くまで照らすヘッドライト。
・交差点などで進行方向の内側を照らし、右左折時の歩行者などをより見やすくする。
ハイブリッド車のGグレードには、標準で付いています。
新車パッケージ 約7万円
・ドアバイザー(フロント・リア用 左右4枚セット)
・フロアカーペットマット
・ライセンスフレーム
・ナンバープレートロックボルト
*フロアマットが標準で付いてないので、パッケージを選択しない場合は、別途付ける必要があります。

パッケージにしても、4000円ぐらいしか安くならないので微妙ですが。
不要または好みで選ぶプション
純正ドライブレコーダー
純正品は高い。(前方だけで42,900円+工賃)
Amazonなどのオンラインショップで購入し自分で付ける、または、オートバックスなどのカー用品店で購入し工賃を払って付けてもらったほうが全然安いです。
自分で付けることもフロントだけだと超簡単です。
YouTubeにドライブレコーダの取り付け方法の動画が多数あります。
(リア(後方)は配線に慣れが必要です)
私は、Amazonで以下の前後タイプを 2.2万円で購入し、フリードに付けました。
フロントとリアで1、2時間ぐらいの作業です。
(リアの設置は初めてやりましたが、事前にYouTubeでどこに配線すればいいかを確認していたのでトラブルはありませんでした)
ホンダで純正品を前後に付けるとフロント(¥42,900)+リア(¥16,500) +工賃1万円以上で合計7万円以上かかります。
自分で設置すれば5万円は節約できます。
私が取り付けたドライブレコーダーはコムテックという日本の会社のものです。
Sパッケージ 71,000円
内外装の見た目等が変わるパッケージです。
タイヤをアルミホイールにすると見た目がグッと変わります。
・コンビシート(ブラック)
・本革巻きハンドル (本革は気持ちいいです)
・シートバックアッパーポケット
・15インチアルミホイール (これで外からの見た目が全然変わります)
・LEDヘッドライト+LEDアクティブコーナリングライト
「LEDヘッドライト+LEDアクティブコーナリングライト」と書いてあるので、
Sパッケージを買えば、単品でLEDヘッドライトを付けなくていいと思いましたが、違うようです。
ハイブリッドには、標準で「LEDヘッドライト+LEDアクティブコーナリングライト」は付いているので
ガソリン車の時は、このSパッケージを付けて
さらに、「LEDヘッドライト+LEDアクティブコーナリングライト」の単品も必要だそうです。
ガソリン車とハイブリッド車で、細かい違いがあり分かりにくいです。
9インチ プレミアム インターナビ VXM-217VFNi
価格はなんと231,000円
工賃やアタッチメント等々で約250,000円というビックリの金額。
機能は申し分ない。純正品で一体感あり。
サイドエアバックシステム+サイドカーテンエアバックシステム 49,500円
すでに高い安全性能を誇るフリードなので、それ以上の安全を求めるかですね。
お金持ちだったら、迷わず付けたいオプション。
その他
以下のようなものを販売店から勧められる場合がありますが不要です。
必要ならカー用品店でやってもらいましょう。
5万円は節約できます。
・コーティング 約8万円
前回の新車購入時にやってもらったが、違いがよく分からなかった。
メンテナンスキットを渡されたが、ほとんどやらずに保管されている。。。
カー用品店でやってもらえば、新車なら2,3万円でコーティング可能です。
・抗菌、防臭処理 1.8万円
何をやるか疑わしいです。ファブリーズ程度か。
セルフ見積り
ガソリン車 グレードGでセルフ見積りしてみました。
■見積もりは、ホンダの公式サイトでセルフ見積りを実施。
ホンダのセルフ見積りは、購入時の税金や諸経費も計算され、全体の費用が分かりやすくてよくできています。(トヨタのセルフ見積りでは諸経費は出てきません)
Cパッケージ、Sパッケージ、新車パッケージ、9インチナビ、
LEDヘッドライト+アクティブコーナリングライト を選択。
車両代= 2,704,614円 、支払合計2,850,534円

まとめ
ガソリン車とハイブリッド車でも標準で付属しているものが違うなど、いろいろと分かりにくいですね。
筆者は、ガソリン車がハイブリッド車より40万円ほど安いので、ガソリン車をメインで検討していました。
しかし、
ハイブリッドには標準で付いているものがあり、これらを付けるとガソリン車とハイブリッド車の価格差が28万円前後になり悩ましいところです。
(結構あとになって気が付きました。)
・LEDヘッドライト
・ナビ装着用スペシャルパッケージ

