メインのスマホをiPhone からPixel 6aへ乗り換えたので、AirPods ProをPixel 6aで使っています。
AirPodsのPixel 6a(Android 13)での使い方を紹介します。
Pixel 6aでも AirPodsは使えます。
もちろん iPhone のほうが全体の親和性は高いです。Pixel(Android)だとできないこともあります。
Pixel 6aとAirPodsで可能なこと
1. 普通にペアリングできて、音楽も聴ける
2. ノイズキャンセリング・外部音取り込みモード
3. リモコン操作(一時停止、再生)
4. バッテリー残量表示(アプリが必要)
5. 耳から外れたら再生停止(アプリが必要)
ペアリング方法
iPhoneとPixel(Android)のペアリングと設定に違いについて紹介します。
iPhoneとAirPodsのペアリング
iPhone と AirPods のペアリングは側に置いてフタを開けてクリックすればペアリング完了です。

細かな設定も可能です。

Pixel 6aとAirPodsのペアリング
AirPodsのケース背面にあるボタンを長押して、ペアリングモードにします。

次にPixelの「設定」-「Bluetooth」-「新しいデバイスとペア設定」をタップ。
「AirPods」が表示されているので、タップします。これだけです。
AirPodsを使わない時は、Bluetoothは機器を使っていなくてもバッテリーを消費するので普段はオフにしておきます。
上からスライドして表示する「クイック設定パネル」で、ON/OFFが可能です。
AirPodsを認識すると右の画像のように「AirPods」と表示されます。

「クイック設定パネル」全体とロック画面は以下のような感じです。

Pixel 6a(Android)とAirPodsで不可能なこと
1.ソフトウェア(ファームウェア)のアップデートが不可能
2.空間オーディオの有効化ができない。
→ 空間オーディオは、2023年1月のAndroid 13のアップデートで対応したようです。
ソフトウェア(ファームウェア)のアップデートが不可能
AirPodsは、スマホと同じようにソフトウェア(ファームウェア)のアップデートが適宜配信され、様々な機能の追加や改善が行われます。
(AirPodsなど機器を制御するソフトウェアをファームウェアと呼びます)
AirPodsのファームウェアアップデートはiPhoneもしくはiPadを経由して行われるため、Androidではファームウェアのアップデートはできません。
アップデートはバグ修正も含まれるため、ファームウェアのアップデートができないのは致命的ですね。
iPhoneやiPadを持っていれば問題ありませんが、Androidだけだと困る場合もあるかもしれません。
例えば、以下のような問題が発生した場合などです。
「AirPods Pro(第2世代)、Pixel 6/7で正常に作動しない問題が発生」
AirPods用Androidアプリで可能なこと
Google Playストアで「AndroPods」か「AirBattery」をインストールすると以下が対応可能です。
・バッテリー残量表示
・耳から外れたら再生停止(一部のアプリは不可)

AirPods Pro用ケース紹介
AirPodsのケースは、ツルツルして滑りやすいので、以下のMiracase AirPods Pro ケースを使っています。
まとめ
こういうものは、同じ会社のほうがいいですね。
Google Pixelに最適なものはイヤホンは以下です。私も今使っているAirPods Proが壊れたら検討しようと思っています。
そういえば、Pixel 6aを買った時にGoogleの周辺機器の購入に使える割り引きクーポンが付いていました。