Windows

ノートPCをACアダプタ接続で起動。PCを閉じたままで起動できる便利な方法

*記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ノートPCをACアダプターの接続、または節電タイプの電源タップのスイッチ・オンで起動する方法を紹介します。

ノートPCを閉じたままで、外部ディスプレイだけで使っている場合に非常に便利です。

ノートPCを閉じていると電源ボタンが押せないPCもありますよね。

私はノートPCを閉じて使っているのと、ノートPCも収納ボックスを使って机の後ろに置いているので、この機能が重宝しています。

ノートPCを閉じたままで使う場合

私のノートPCは、テーブルサイド収納ボックスを使って机の後ろで閉じた状態で、外部ディスプレイだけで使っています。

電源タップは、節電タップを使っていてノートPCを使わないときはスイッチ・オフにしています。
(使わないときに充電しすぎるのもバッテリーが痛みそうなので)

机の下からの画像です。

以下は真上から見た画像です。

電源ボタンが横にあるタイプでもいろいろなケーブルが差してあり、押せません。

机の横や、後ろに取り付けるタイプの収納は場所を取らずに便利です。

BIOS 設定の変更

PCのACアダプター接続されたら起動する機能は、PCのBIOSの変更で実現可能です。

ほとんどのノートPCでサポートされています。

BIOSの設定画面で、「Power on with AC attached」などのキーワードを探します。

ブート時の「F1」または「F12」を押して、BIOS 設定を起動します。

BIOS -> Config -> Power -> Power on with AC attached を開きます。

「Power On with AC Attach」 が OFFになっていたらON に変更します。

以下は、LenovoのThinkPad L13 Gen4 の画面です。

ON/OFFではなく、Enabled/Disabledの場合もあるので、
「Disabled (無効)」になっていたら「Enabled (有効)」に変更します。