スマートフォン決算やクレジットカードが使えると案内が来たがどういうこと?
自動車税の納付書が送られてきて、コンビニでは現金でしか払えずに面倒だと思ったことはありませんか。
各自治体(都道府県)の対応状況が変わってきたので紹介します。
自動車税の支払方法
大別すると以下になります。
支払い方法 | 必要なもの | |
1 | 現金(コンビニ、銀行など) | 現金 |
2 | 専用サイト | クレジットカード |
3 | スマホ決済アプリ(PayPayなど) | アプリ(クレジットカードを登録) |
自治体によって対応状況に差がありますので、送付された案内や自治体のホームページなどを確認してください。
車検時に紙の支払い済み納付書が必須ではなくなりました。
(紙でなければ車検できないことがなくなりました。)
電子的に車検時にシステムで確認できるようになったためです。
(車検の代行者がやってくれます)
ただし、システムへの反映に10日程度かかるので、車検直前の方は紙の納付書で現金で払ったほうがいいです。
支払い方法の詳細

東京都の案内は以下のような感じです。

現金
コンビニ、銀行でATMで現金を引き出し、支払う方法です。
スマホ決済を使ってない場合、一番手軽です。
クレジットカードなど使わないので、ポイントは貯まりません。
手数料が不要なATMが使えるコンビニであれば、手数料が無料です。
私は三井住友銀行を使っていて、ローソンとセブンであればどの時間帯でも手数料が無料です。
三井住友銀行のATM手数料
スマホ決済は手数料不要でポイントが貯まるのでベスト
PayPay、LINE Pay、au Pay、d払いなどのスマホ決済は、手数料不要でポイントが貯まります。
ポイント還元率は、アプリの利用状況やキャンペーンなので変動します。
0.5%~3%
最低でも 0.5% です。
すでにスマホ決済アプリを使っていれば、スマホ決済アプリで支払いましょう。
都道府県によって対応状況に差がありますので、送付された案内や自治体のホームページなどを確認してください。
専用サイト
東京都の場合、「都税クレジットカードお支払サイト」にアクセスしてクレジットカードで支払います。
都税クレジットカードお支払サイト
税額1万円あたり80円程度の手数料が発生します。
スマホ決済アプリを使っていなくて、コンビニの行くのが手間の人がどれぐらい存在する?
そういう人が、このシステムを使うか?
あと、このシステムの開発・運用・保守に我々の税金が使われていると思うと微妙ですね。
まとめ
やっと税金もクレジットカードや、スマホ決済アプリが使えるようになってきました。
過渡期のような感じなので、毎年、納付書が届いたら気にして見たほうがいいですね。
スマホ決済アプリを使わない人にとっては、コンビニでクレジットカードで直接支払えることがベストですが。

https://relax-tech.net/au-pay-tax/